※本記事にはプロモーションが含まれています。
家計は「固定費の最適化」で一気に軽くなります。やみくもな節約より、契約を整理して“自動で安くなる”状態にしてしまうのがコツ。
本記事は、私が実際にやって効果があった「通信・電気・保険・サブスク・新聞」の5大固定費を、台帳テンプレと電話での見直しスクリプト、解約タイミング表まで含めて“そのまま実行できる形”でまとめました。
ASP連携の例(格安SIM/電力切替/保険見直しサービス)の配置スペースも用意しているので、審査用ブログの導線作りにも使えます。
- 1|戦略:なぜ固定費から?90分スプリントの進め方
- 2|見直し台帳テンプレ(コピペして使える)
- 3|削減額の試算方法(フォーマット&関数ヒント)
- 4|通信(スマホ&自宅回線)—格安SIM×Wi-Fiの最短乗り換え
- 5|電気—単価・基本料金・アンペアの見直し
- 6|保険—重複の棚卸しと“必要最低限”の再設計
- 7|サブスク—可視化・月次棚卸し・年間払いの賢い使い分け
- 8|電話スクリプト(値下げ交渉/違約金確認/解約予約)
- 9|解約タイミング表(更新月・日割り・キャッシュバック)
- 10|ケース別:家族共有プラン/在宅ワーク/実家の見直し
- 11|Q&A:よくある引っかかり
- 12|ASP連携ボタン(格安SIM/電力切替/保険見直し)
- 13|注意書き(料金は変動/公式優先)
- 総まとめ:年◯万円削減までのチェックリスト
1|戦略:なぜ固定費から?90分スプリントの進め方
- 固定費=毎月自動で出ていく支出。一度見直せば、来月以降ずっと効きます。
- 変動費(外食など)は意思力が必要。固定費は仕組み化で勝ちに行く。
- 過去3か月分の請求を集め、見直し台帳に転記(後述テンプレ)。
- 「高い」「使ってない」「重複してる」をマーキング。
- 乗り換え候補を2つに絞る(迷いすぎない)。
- 解約・切替手順を確認(違約金/更新月/端末残債)。
- 実行→翌月に効果検証(台帳で差分チェック)。
2|見直し台帳テンプレ(コピペして使える)
カテゴリ | 契約名 | 契約者 | プラン/容量 | 月額(税抜) | 年額 | 違約金/条件 | 支払い方法 | 利用実績(3か月平均) | 備考 | 対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通信(スマホ) | 大手通信業者 | 家族 | 20GB | 約¥5,000×4 | 約¥240,000 | – | クレカ | データ12GB/月 | 家族割× | 格安SIMへ |
通信(自宅) | 光回線 | 世帯主 | 1Gbps | ¥5,720 | ¥68,640 | 撤去費¥9,900 | 口座振替 | 平均下り350Mbps | 在宅多 | そのまま/再交渉 |
電気 | 大手電力会社 | 世帯主 | 従量B | ¥12,400 | ¥148,800 | – | – | クレカ | 351kWh/月 | 他社へ変更検討 |
保険 | 生命/医療 | 家族 | 終身/特約 | ¥35,800 | ¥429,600 | 減額可 | 口座振替 | – | 重複あり | 見直し相談 |
サブスク | 動画/音楽 | 家族共有 | プレミアム | ¥2,180 | ¥26,160 | 毎月 | – | クレカ | 視聴6h/週 | 年払い検討 |
※金額は例。実際はご家庭の請求に合わせて記入してください。
3|削減額の試算方法(フォーマット&関数ヒント)
「今の年額 − 切替後の年額 − 初期費用」で、年◯万円を確定させます。
フォーマット(行方向=項目)
今の年額合計 | =SUM(各カテゴリの年額) |
切替後年額合計 | =SUM(新プラン×12) |
初期費用合計 | 乗換手数料/解約金/端末残債/工事など |
年間削減額 | =今−後−初期 |
関数ヒント(スプレッドシート)
- 年額=
=月額*12
- 差分=
=旧年額-新年額-初期費用
- カテゴリ別合計=
=SUMIF(カテゴリ範囲,"通信*",年額範囲)
例:スマホ月4,980円→1,980円、家族2回線。年額差=(4,980−1,980)×12×2=¥72,000。MNP費用ゼロ・端末残債なしなら、年7.2万円が確定。
4|通信(スマホ&自宅回線)—格安SIM×Wi-Fiの最短乗り換え
4-1|現状把握(5分)
- 直近3か月の「データ使用量」「通話時間」「テザリング有無」を控える。
- 端末の残債・SIMロックの有無・家族割/光回線セット割の条件をチェック。
4-2|格安SIM(MVNO/eSIM)の選び方
軸 | 見るポイント | メモ |
---|---|---|
容量 | 3/5/10/20GBなど階段式 | 普段+20%の余裕を |
回線 | メインキャリアのどれを借りているか | 自宅/職場の電波相性 |
通話 | かけ放題(5分/無制限) | アプリ発信の有無 |
eSIM | 開通速度/手数料 | 即日切替が楽 |
- 家族で複数回線なら、まとめ割かシェアプランを優先。
- キャリアメールが必要なら、メール持ち運びサービスの有無を確認。
4-3|乗り換え手順(MNP/eSIM)
- マイページでMNP予約番号を発行(またはオンラインで自動)。
- 新SIM/eSIMを申込→本人確認→到着/QR発行。
- 切替日を決め、Wi-Fi環境で開通(eSIMはQR読み込み)。
- APN設定→発信テスト→旧キャリア自動解約を確認。
4-4|自宅回線(光/ホームルーター/テザリング)
- 在宅時間が短く月20GB前後なら、固定回線→モバイル化で月4,000〜6,000円圧縮の余地。
- 逆にリモート多・家族複数デバイスなら、光回線継続+プロバイダ再交渉
- IPv6/ルーター世代で速度が大きく変わる。レンタル更新も選択肢。
4-5|試算例(通信)
項目 | 見直し前 | 見直し後 | 差額/年 |
---|---|---|---|
スマホ4回線 | ¥5,000×4 | ¥2,000×4 | ¥72,000↓ |
自宅回線 | ¥5,720 | ¥5,720 | ±0(交渉でルータ無料化) |
5|電気—単価・基本料金・アンペアの見直し
5-1|現状把握(検針票のここを見る)
- 使用量(kWh)(月平均)
- 契約アンペア/基本料金
- 単価の段階(従量電灯B等:◯〜◯kWh、◯円/kWh)
5-2|切替の論点
項目 | こうなら見直し | ポイント |
---|---|---|
アンペア | ブレーカーが滅多に落ちない | 必要以上に高いと基本料金が無駄 |
使用時間帯 | 夜間利用が多い | 時間別単価プランが合うことも |
支払い方法 | 口座振替のみ | クレカにして還元併用 |
5-3|切替手順(5ステップ)
- 過去12か月の使用量をメモ。
- 候補(基本:基本料金が低い×従量単価が素直)を2社に絞る。
- 解約手続は新電力側が代行する場合が多い—契約番号を用意。
- スマートメーターなら工事なし/停電なし。
- 初回検針月に台帳で効果検証。
5-4|試算例(電気)
項目 | 見直し前 | 見直し後 | 差額/年 |
---|---|---|---|
基本料金 | ¥1,430 | ¥1,078 | ¥4,224↓ |
従量単価 | 平均¥28.5/kWh | 平均¥27.2/kWh | 年間3,480kWhで¥4,536↓ |
合計 | – | – | ¥8,760↓ |
6|保険—重複の棚卸しと“必要最低限”の再設計
6-1|まずは全部書き出す
- 生命/医療/がん/就業不能/自動車/火災地震など、証券ごとに。
- 特約が被ってないか確認(例:入院日額が多重)。
6-2|見直しの考え方
項目 | 見直しの目安 | メモ |
---|---|---|
必要保障額 | 子の年齢/住宅ローン/貯蓄で再計算 | 独立後は小さくなることも |
医療/がん | 公的保障+貯蓄で足りる範囲 | 過大加入は固定費重 |
特約 | 使っていない/重複 | 外して本体は継続もあり |
6-3|手順(相談〜解約/減額)
- 見直し相談を予約(対面/オンライン)。既契約の証券一式を提示。
- 重複・過不足を把握→減額/解約/乗換の方針を決定。
- 減額・払済など“継続しつつ負担を下げる”選択肢も検討。
- 新旧の保障が切れないよう施行日を調整。
6-4|試算例(保険)
項目 | 見直し前 | 見直し後 | 差額/年 |
---|---|---|---|
医療+がん | ¥35,800 | ¥15,900 | ¥238,800↓ |
※保険は個別性が高いので、数字はあくまで例。無理のない範囲で。
7|サブスク—可視化・月次棚卸し・年間払いの賢い使い分け
7-1|リスト化(支払元別に)
- クレカA/クレカB/アプリ内課金/Payサービス…支払元ごとに洗い出す。
- メール検索で「ご利用明細」「サブスクリプション」「自動更新」。
7-2|やめる・集約する基準
- 月2回以下しか使っていない→停止。
- 家族で重複→ファミリープランに統合。
- 年間払いが割安でも、使わない月があるなら月額の方が安いことも。
7-3|試算例(サブスク)
項目 | 見直し前 | 見直し後 | 差額/年 |
---|---|---|---|
動画+音楽 | ¥2,180+¥980 | ファミリー¥1,980 | ¥14,760↓ |
クラウド | ¥1,300 | 年払に変更(実質¥1,100/月) | ¥2,400↓ |
8|電話スクリプト(値下げ交渉/違約金確認/解約予約)
8-1|通信(キャリア/プロバイダ)
「今の請求が¥◯◯で、データ◯GBしか使っていません。同条件で下げられるプランはありますか?
家族回線を含めると◯回線で、もし乗り換えると¥◯◯になる見積です。同等の割引があれば継続も検討します。」
8-2|電気
「過去12か月の平均が◯kWh、日中不在が多いです。わが家に合う料金メニューの提案を教えてください。
乗換時の解約手数料/違約金の有無も確認したいです。」
8-3|保険
「既契約の証券を持参します。重複の有無と、必要最低限での再設計を相談したいです。
解約/減額/払済の選択肢と、それぞれの注意点を教えてください。」
9|解約タイミング表(更新月・日割り・キャッシュバック)
カテゴリ | ベストタイミング | 理由/注意 |
---|---|---|
スマホ | 更新月の前半 | 違約金/転出料が軽減されることがある |
光回線 | キャッシュバック受取後 | 撤去費や最低利用期間に注意 |
電気 | 検針日前 | 日割り/切替日指定の可否を確認 |
保険 | 新契約の適用開始後 | 保障の空白期間を作らない |
サブスク | 更新日の48〜72時間前 | アプリストア課金は締切が早い |
新聞 | 月末 | 次月請求が自動で止まるか要確認 |
10|ケース別:家族共有プラン/在宅ワーク/実家の見直し
家族共有
- 容量シェアで余りを家族へ回す。
- クラウド/動画はファミリープランで重複削減。
在宅多め
- 光回線の安定を優先、Wi-Fi6/メッシュで速度底上げ。
- 電気は時間帯単価に注目。
実家の見直し
- 新聞→週末紙+平日デジタルへ。
- スマホ→音声5分かけ放題+3GBなどに簡素化。
11|Q&A:よくある引っかかり
Q. 端末の残債がある…乗り換えは待つべき?
残債+違約金と、乗換後の差額(年額)を比較。半年で回収できるなら即断もあり。台帳で数字化を。
Q. キャリアメールが必要なんだけど?
メール持ち運び・サブアド運用・重要サイトはGmail等へ変更の3本柱で。
Q. 電気の切替で停電する?
スマートメーターなら通常なし。日付指定・検針日跨ぎは事前に要確認。
Q. 保険を解約したら不安…
いきなりゼロにせず、減額/払済/特約外しから。公的保障と貯蓄の併用を。
Q. サブスクをやめると家族が不満
ルール化:「同時に2つまで」「期間限定で解凍」。カレンダーに見直し日を登録。
12|ASP連携ボタン(格安SIM/電力切替/保険見直し)
格安SIMの最新プランをチェック
電力会社を比較する
保険の無料見直し相談
13|注意書き(料金は変動/公式優先)
- 本記事の金額・条件は一例です。地域・時期・キャンペーンで変わります。最新の公式情報をご確認ください。
- 解約金・端末残債・工事費・撤去費などの初期/終了費用を台帳に必ず反映してから判断してください。
- 保険は個別性が高い分野です。最終判断はご自身の状況に合わせ、必要に応じて専門家へご相談ください。
総まとめ:年◯万円削減までのチェックリスト
- 3か月分の請求を集め、見直し台帳に転記した
- 通信:データ量・通話・残債・メール要否を確認した
- 電気:使用量/単価/アンペアを把握し、候補を2社に絞った
- 保険:証券を並べ、重複・過不足を把握した
- サブスク:支払元別に洗い出し、停止/集約/年払いを判断した
- 新聞:紙/デジタル/ハイブリッドの最適解を決めた
- 解約タイミング(更新月/検針日/ストアの締切)を押さえた
- 年間削減額=今−後−初期費用 を計算し、30万円を確定させた
数字を「見える化→一括で仕組み化」すると、来月からのキャッシュフローが自然に改善します。台帳はブックマークして、半年後にもう一度見直しましょう。
コメント